薄毛対策にはドライヤーの使い方が大きく関わっています。

間違った使い方を続けていると、髪へのダメージが大きく、抜け毛を増やしてこともあります。

そこで今回は、ドライヤーが薄毛の原因となる理由、抜け毛が増える使い方についてご紹介したいと思います。

ドライヤーが薄毛の原因となる理由

ドライヤーが薄毛の原因となる理由は、間違った使い方による髪と頭皮へのダメージです。


髪へのダメージ

まずは髪へのダメージです。

濡れた髪への高温の風は薄毛の原因になります。

シャンプーの後は当然髪が濡れています。

その状態で強い熱風を長時間吹き付けると髪が痛みやすくなります。

キューティクルで保護されていない状態だからです。

髪が乾いている時はキューティクルが整っており、外部からの刺激を防いでくれます。

しかし濡れた髪ではキューティクルがめくれ上がっている状態です。

そのため濡れた髪に高温の風を当てていると、髪がダメージを受けて切れやすくなります。

弱った髪は抜けやすくなるため、薄毛にもつながります。


頭皮へのダメージ

次に頭皮へのダメージです。

頭皮の乾燥は薄毛の原因になります。

洗髪で頭皮の皮脂や汚れを取った状態のところにドライヤーを長時間当て続けると、頭皮が過剰に乾燥してしまいます。

すると異常を感じた頭皮からは皮脂が過剰に分泌されます。

水分と油分のバランスが崩れて皮脂の割合が大きくなってしまいます。

このような頭皮の状態では、毛穴に皮脂が詰まったり外部からの刺激に弱くなってしまいます。

頭皮のバリア機能が低下すると紫外線からもダメージを受けやすくなります。

その結果、炎症や湿疹、抜け毛など多くのトラブルが発生してしまいます。


自然乾燥で髪を乾かすデメリット

ドライヤーによるリスクをなくそうと自然乾燥で髪を乾かすこともデメリットが多くなります。

濡れた髪をそのままにしておくと、抜け毛の原因になる雑菌が増殖してしまいます。

頭皮だけでなく髪も濡れているので、雑菌が長時間に渡って繁殖し続けます。

さらにその状態で寝てしまうと枕にも雑菌が増えます。

頭部の湿気が高いまま保たれるため頭皮環境が悪化し、薄毛が進行してしまいます。

自然乾燥は頭皮の熱も奪われ続けるため、頭皮の温度が下がって血行が悪くなります。

頭皮の血流悪化は栄養が毛根に運ばれなくなるため抜け毛の原因になります。

間違ったドライヤーの使い方や自然乾燥では、髪と頭皮の両方にダメージを与えてしまいます。


ダメージを与えないドライヤーの使い方

髪と頭皮を守るためには、ダメージを与えないドライヤーの使い方をすることが大切です。

ポイントはタオルドライと重点的に乾かす場所、そして頭皮との距離の3点です。


タオルドライ

まずドライヤーの前にタオルを使って水分を吸い取ります。

熱によるダメージを減らすためです。

乱暴に拭くのではなく、タオルで髪を押さえ優しく水分を吸着することが髪にとって大切です。


重点的に乾かす場所

次にドライヤーを使って頭皮から乾かします。

温風が髪の根元に当たるように髪を持ち上げながら行うと良いです。

ただし一箇所に集中して風を当てるのではなく、動かしながら広い範囲に風を当てるようにしましょう。

乾くまでの時間はかかりますが、その分髪や頭皮へのダメージが少ない乾かし方になります。


頭皮との距離

ドライヤーと頭皮はできるだけ離すようにしましょう。

20cm以上距離があれば十分です。

早く乾かしたいがために距離を近くしてしまうと、頭皮や髪が熱のダメージを受けてしまいます。


優しいドライヤーの使い方のメリット

このような優しいドライヤーの使い方をすることで多くのメリットが生まれます。

頭皮の雑菌が増えるのを抑え、温度を適正に保てるので、薄毛対策になります。

雑菌は湿気を好むため自然乾燥では頭皮は雑菌の温床になってしまいます。

しかし間違った乾かし方では、頭皮のバリア機能の低下を招いたり皮脂の過剰分泌を促したりしてしまいます。

頭皮に優しい乾かし方をすることで、ダメージを最小限に抑えながら雑菌の増殖を阻止することができます。

頭皮の温度を適正に保つことは、血流や皮脂分泌の正常化につながります。

温度が高すぎると雑菌の増殖や皮脂の過剰分泌を促進させます。

逆に温度が低すぎると血流悪化を招き、毛根に栄養分が運ばれにくくなってしまいます。


ドライヤーの抜け毛が増える使い方

ドライヤーの抜け毛が増える使い方は、大きく分けて髪を中心に乾かすこととドライヤーとの距離が近すぎることの2つです。


髪を中心に乾かす

まず髪を中心に乾かすことで抜け毛が増える危険性が高くなります。

髪だけが乾いて頭皮が十分に乾いていないためです。

頭皮が濡れているとマラセチア菌などの雑菌が繁殖して頭皮環境が悪化し、抜け毛につながります。


ドライヤーとの距離が近すぎる

次にドライヤーとの距離が近すぎることも抜け毛が増える原因になります。

ドライヤーの熱は髪と頭皮の両方を傷つけます。

特に頭皮の間近で温風を当て続けると、頭皮が乾燥して薄毛につながってしまいます。

細かい乾いたフケが出るようならば、頭皮が乾燥している可能性が高いです。

このような抜け毛が増える原因は、あくまでもドライヤーの誤った使い方によるものです。


ドライヤーを使わないとどうなるか

洗いっぱなしは余計に抜け毛を増やすため、ドライヤーは必ず使うようにしましょう。

タオルドライだけしてドライヤーを使わないことも、やはり頭皮の水分は十分に取れません。

湿気が多い場所は菌が繁殖しやすいです。

それは頭皮も同じことです。

自然乾燥や不十分な乾燥が続くと菌が増えて頭皮環境がどんどん悪くなっていきます。

そして薄毛につながってしまいます。

湿気は頭皮だけでなくダメージヘアの大きな原因になります。

髪の表面にはキューティクルと呼ばれる髪を保護する層があります。

このキューティクルは乾いている時は毛先に向かって規則正しく並んで髪を覆っています。

しかし洗髪などで髪が濡れると、キューティクルが開いて髪をしっかり守ってくれなくなります。

そのため早く乾かしてキューティクルを落ち着かせ、バリア機能を回復させる必要があります。

しかし濡れたままだとバリア機能が働かないため、髪が傷つきやすくなってしまいます。


ドライヤーの正しい使い方

髪と頭皮を適切に乾燥させるためにはドライヤーを正しく使う必要があります。

タオルドライ

髪を洗ってすぐにドライヤーを使うのではなく、まずはタオルを使って水気を取りましょう。

男性の場合髪が短い人が多いため、無造作に髪を拭いてしまいがちになります。

しかしそれでは開いたキューティクルに摩擦が加わり髪が傷んでしまいます。

そのため吸水性の高いタオルを頭部に押し当てるようにして使うことをおすすめします。


乾きにくい部分から乾かす

それからドライヤーを使いますが、乾きにくい部分から乾かすことがポイントです。

髪に覆われた頭皮や髪の根元が乾きにくいです。

さらにタオルドライで水分が吸着しにくい部分は襟足です。

刈り上げや短髪の場合は後頭部も水分が残っています。

ですから襟足や後頭部の髪の根元から乾かし始めましょう

この時ドライヤーを近付け過ぎず、できれば20cmは離して風が当たる場所を少しずつ変えながら乾かします。

また風量を少なくして乾かすと髪や頭皮が傷みにくくなります。


冷風を利用

髪の根元がだいたい乾いたら温風から冷風に変えます。

そして髪の根元から中ほどを中心に乾かします。

そうすることで温度が上がった頭皮や開いたキューティクルを落ち着かせることができます。

温風だけで終了すると頭皮に汗をかきやすくなったり髪にツヤが出なくなったりすることがあるため、冷風で仕上げることをおすすめします。


髪がパサパサになるまで乾かさない

髪がパサパサになるまで乾かさないことも大切です。

頭皮や髪の根元はしっかり乾かしますが、毛先に若干潤いが残っているところで止めましょう。

そうすることで頭皮の過剰な乾燥を防ぐことができます。

抜け毛が多い場合は、食生活の乱れや睡眠不足以外にドライヤーの使い方に誤りがある可能性があります。

気になる人は現在生えている髪や抜け毛の状況をチェックすると良いでしょう。

髪にツヤがなく以前よりクセが強くなっている場合は、キューティクルが傷んでいる可能性があります。

自然乾燥や雑なドライヤーの使い方ではなく、正しい乾かし方をしましょう。

抜け毛が毛先に行くに従って細く縮れていたり毛根が小さい場合は、AGAや食生活の乱れ、ストレスなどが関係する可能性があります。


まとめ

正しいドライヤーの使い方について見てきました。

内容をまとめると以下のようになります。

  • 間違ったドライヤーの使い方による髪と頭皮へのダメージが薄毛の原因
  • ダメージを与えない乾かし方は、タオルドライと重点的に乾かす場所、頭皮との距離
  • ドライヤーの抜け毛が増える使い方は、髪を中心に乾かすこととドライヤーとの距離が近すぎること

間違ったドライヤーの使い方を続けていると、髪や頭皮に大きなダメージを与えるため、薄毛の原因になります。

逆にドライヤーを利用しない人も注意が必要です。

タオルドライ、乾かす場所、ドライヤーとの距離を十分に注意して、キューティクルを守るようにしてください。